ウェルビーイング思考

副腎疲労症候群からの回復と善き日常を目指す記録

副腎疲労症候群を知るためのウェブサイト、本のまとめ

この記事では、副腎疲労症候群について知るために役に立ったサイトや本を紹介します。

ウェブサイト

疲労の原因と回復方法

http://fatigue.hajime888.com/

副腎疲労症候群の症状やコルチゾールの働きについて詳しく解説されています。

慢性疲労症候群甲状腺機能低下症などの、疲労を主訴とする他の病気や症候群についても解説があります。

Soyのブログ

http://dsj.hatenablog.com/

このブログでたびたび紹介させていただいていますが、ACTH単独欠損/続発性副腎不全を発症した方によるブログです。副腎疲労症候群と決めつける前に、副腎不全などの副腎の病気の可能性を探ることの重要性が指摘されています。

病気の治療所

http://karada-naosu.com/

川本治療所の院長によるサイト。「副腎疲労や起立性調節障害などをひも解く」に、副腎疲労症候群の症状について詳しく解説されています。

臨床栄養士のひとり言

http://nutmed.exblog.jp/

栄養医学研究所の佐藤章夫所長によるブログ。「副腎疲労」などのキーワードでサイト内検索をすると、豊富な情報がヒットします。

かわせカイロプラクティック

http://kawasechiro.sakura.ne.jp/

フィシオエナジェティックによる施術を行っている治療院のサイトです。 「慢性疲労症候群や副腎疲労症候群の原因と施術方法」を見ると、施術や回復の流れがイメージしやすいと思います。

かわせカイロプラクティックのリンク」にはサプリメント情報や他のフィシオエナジェティック治療院へのリンク集があり、選ぶ際に参考にできます。

カイロプラクティックはりきゅう恩応治療院

http://holistic.blue/

こちらもフィシオエナジェティックによる施術を行っている治療院のサイトです。「副腎疲労とは?」に、症状や原因、対策についてまとめられています。

うつ病自律神経失調症の整体専門家集団「健療院グループ」

http://www.kenryouin-group.com/ 不眠症うつ病自律神経失調症を専門に扱っている整体院のサイトです。副腎疲労症候群について専門に取り扱っているわけではありませんが、「【コラム】うつ病や自律神経失調症の秘密」に、副腎疲労症候群と同様の症状を改善させるための情報がわかりやすく公開されています。

食事やものの考え方、薬、感情についてなど、多角的な観点から詳細にかつわかりやすく解説されているので、一読することをおすすめします。

いつも空が見えるから | 子どもの疲労と発達・愛着

https://susumu-akashi.com/ 子どもの慢性疲労症候群(CCFS)を体験した方によるブログ。副腎疲労症候群はもちろん、トラウマや愛着障害慢性疲労症候群などについて、情報がまとまっています。特に関連図書の情報が充実していますので、自身の症状や症状の原因を知りたいときに役立ちます。おすすめです。

医者も知らないアドレナル・ファティーグ

医者も知らないアドレナル・ファティーグ―疲労ストレスは撃退できる!

医者も知らないアドレナル・ファティーグ―疲労ストレスは撃退できる!

  • 作者: ジェームズ・L.ウィルソン,本間龍介,James L. Wilson,本間良子
  • 出版社/メーカー: 中央アート出版社
  • 発売日: 2011/05/06
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

副腎疲労症候群専門の病院や整体院のサイトでは必ずと言って良いほどよく取り上げ、あるいは引用されている、まさに副腎疲労症候群のバイブル。この本はまずチェックしておくと良いと思います。自身の副腎疲労の度合いをチェックできる質問表もついています。食事に関するアドバイスも充実。

ただし、メンタル面のアドバイスについてはこの本の内容だけでは若干足りないかな、という印象でした。メンタル面についてはトラウマへの対応や、近年注目されているマインドフルネスなど、別の本に当たった方がより収穫があるように思います。メンタル面で個人的に役に立った本については、別のエントリーで紹介したいと思います。

しつこい疲れは副腎疲労が原因だった ストレスに勝つホルモンのつくりかた

私は「医者も知らない〜」とこの本を読みました。「医者も知らない〜」はハードカバーでページ数も割と多く、翻訳本ならではの若干の読みにくさがあるのですが、この本は分量もそこまで多くなく、読みやすかったです。 他にも、副腎疲労症候群をテーマにした解説書が何冊か出ていますので、「医者も知らない〜」をまず読んだうえで、ご自身にとって読みやすそうな本をもう1冊見る程度が良いかと思います。